LABOR CONSULTANT
社会保険労務士に
相談したい
人を活かす仕組みづくり
EMPOWERING PEOPLE
賃金制度について
目的
賃金制度を最適化したい
当社で賃金制度を策定した場合には、一緒に賃金規程案を作成、その内容を届出までご依頼があれば承ります。
【賃金制度】最適化までの
3ステップ(イメージ)
PLAN1 |
社会保険労務士対応ライトプラン
◆法令適合チェック
労基法・最低賃金·時間外割増など、現行制度のリスク洗い出し
◆賃金規程の改訂
・現行規程を法令に合うよう整備
・現行の支給状況と規程内容の整合
◆簡易移行シミュレーション
代表者1~2名で、新旧の給与差を確認
PLAN2 |
コンサルタント対応プレミアムプラン
◆賃金構造診断
プロット図の作成、バランスチェックなど制度の妥当性を検証
◆経営課題からの逆算による設計
・年齢給、勤続給などの昇給設計
・等級制度、評価制度との連動
◆人件費総合シミュレーション
・全従業員の新旧の給与差を確認
・20年分の水準推移確認(5名程度)
・新入社員採用時のシミュレーション
※導入費用は従業員数によって異なります
※コンサルティング期間は目安です。従業員数や制度の複雑さによって完成までの期間は異なります。
価格一覧を見る
east
採用について
目的
採用人数、人材の質を高めたい
「採用に関して、
こんな問題抱えていませんか?」
退職予防について
目的
退職予防のための仕組みを作っておきたい
「退職に関して、
こんな問題抱えていませんか?」
会社を伸ばす経営戦略
GROWTH STRATEGIES
総合評価W点加点の支援について
【こんな時は相談を!】
女性現場技術者が入社した
健康診断を毎年実施している
若手育成の研修を行った
W点(企業の社会性に関する評価)は公共工事の
総合評価楽札方式で競争力に直結します。
建設業者様が以外と見落としがちな加点要件を、
制度と現場実務の両面からサポートします。
「これも加点対象?ほかにもある?」
「届出のタイミングや証拠書類は?」
建設業の入札参加、次の一手は「W点の強化」から!
受注を支える労務管理の強化こそ、競争力の源。
“技術力”+“企業の社会性”で勝ち残る建設会社ヘー
行政書士、コンサルタントと共に、適切なアドバイスを行います。 必要な申請は代行いたします。
総合評価の
落札チャンスを高めるために
「気づいていないだけ」で取れる項目が多い!
今ある取り組みを「評価される形に整える」だけで、経審の加点が狙えることもあります。
ー私たちができること
加点要件の該当診断
建退共・CCUS・健康診断等の実施状況の加点化支援
くるみん、えるぼしなどの認定取得支援
労働安全衛生マネジメントシステムについて
目的
労働安全衛生マネジメントシステムで安全な職場環境を実現
ー「労働安全衛生マネジメントシステム(ISO45001)とは、労働災害ゼロを目指す国際規格です。
導入のメリット
豊富な導入実績!
わたしたちが選ばれる3つの理由
建設業に特化した安全管理構築ノウハウ
「KY記録」、「安全パトロール記録」、「重機の作業前点検薄」な
ど、現場で日常的に使用されている帳票類を活かして制度を構築。
制度と実務がズレがなので、現場にすんなり定着します。
ISO45001の第一人者が直接サポート
社会保険労務士として30年以上の実績を持ち、ISO45001審査員養成研修の
講師も務めるコンサルタントが支援。ISO専門書籍の商業出版実緒を活かし、
中小建設業の実務に根ざした導入を実現します。
行政書士×ISO現役主任審査員がチームで支援
建設業許可手続きのプロである行政書士と、審査基準を熟知した
ISO現役主任審査員が、確実な運用体制を支えます。
社会保険労務士部門サポートについて
社会保険労務士部門サポートは、4つのスタイルから選べます
PLAN1
【プレミアム】顧問
行政書士顧問契約を締結されている企業様向け
事業年度終了届、経営状況分析申請手続き、
経営事項検査申請手続き、入札参加資格申請手続きに年度更新、入退社手続きなどの社会保険労務士業務
を組み合わせた一貫サポートをご提供。行政書士・社会保険労務士に相談可
PLAN2
【スペシャル】
社会保険労務士顧問
行政書士のアドバイスも受けられるお得なプラン
入退社手続きなどの日常業務に加え、1年に1回の年度更新や算定基礎届を社会保険労務士業務として提供。建設業関連は自社で対応される企業様向け。
行政書士への相談も可能なので、許可や経審などに関するアドバイスを随時受けられます。
PLAN3
【スタンダード】
社会保険労務士顧問
人事労務管理
外注のファーストステップに
入退社手続きなど、日常的な社会保険労務士業務を中心にサポート。ご相談は社会保険労務士業務に限られますが、コストを抑えて必要十分なサポートを受けたい企業様に最適です。
PLAN4
スポット
顧問契約ではなく単体のスポット契約で
サービスを請けたい企業様向け
入退社手続き、就業規則の作成、各種書類の
届出など、単発でのご依頼に対応。
顧問契約なしでも、明確なスポット料金で
ご利用いただけます。
スポット対応から、行政書士・社会保険労務士の両面サポートまで、御社の業務体制・ご予算・相談頻度に応じて最適な形でご利用いただけます。
価格一覧を見る
eastよくある質問
FAQ
Q.就業規則は作成には、なにが必要ですか?
A.こちらから、必要な情報などQ&A方式でお尋ねします。一度お話をお聞かせください。
Q.webサイトに載っていない業務も依頼できますか?
A.はい。職業紹介事業者や派遣事業者の登録、官公庁調査の立会など、様々な業務に対応可能です。
お気軽にご相談ください。
Q.入退社の手続きはすべておねがいできますか?
A.もちろんです!手続き1つから承ります。
Q.顧問契約を結べばすべてをおねがいできますか?
A.基本セットはありますが、要望をお伺いして、内容·価格を決めさせていただいております。
Q.社会保険労務士は何名在籍していますか?
A.登録は所長1名を始め3名ですが、他にも、社会保険労務士試験合格者が1名在籍しており、計4名で対応します。
CONTACT
ご相談がある方は電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

会社を守る基盤づくり
PROTECTING THE COMPANY
サポート内容
社会保険・労災保険
手続きから解放されたい
就業規則
をチェックして欲しい
各種規定
をアップデートしたい
給与計算
を外注したい
目的
社会保険・労災保険手続きの煩わしさから解放されたい
こんな時は相談を!
新しく技術者を雇用する
現場で事故発生
別会社を設立する
建設業の現場では、人に関する変化が突然やってきます。
社会保険・労災手続きも、現場と同じくスピードと確実さが求められます。
「併せて申請しないといけない建設業法上の手続きは?」
「このケースは労災にあたる?」
「どの書類をいつまでに出せばいい?」
そんなときは、まずお電話を。
現場の動きを止めないよう、必要な対応を的確にご案内いたします。
目的
就業規則をチェックしてほしい
こんな時は相談を!
常時10人以上の従業員を雇うことになりそう
法改正に対応した内容にアップデートしたい
労使トラブルが発生した
建設業は、日給月給制、現場ごとの出退勤管理など、特有の働き方や慣習があります。時間管理、休日の取り方、直行直帰など、就業規則に”曖昧さ”を放置すると、トラブルにつながることも。
「昔つくったままだけど、最近の法律に合ってる?」
「せっかくなら、公共工事や経審で評価される就業規則にしたい」
当事務所では、建設業の特徴を理解したうえで、労務トラブルの未然防止と、企業の信頼カアップにつながる就業規則をご提案します。
もちろん、経審加点につながる仕組みも組み込めます。
「労務管理も現場力」ー一就業規則は、施工力を最大化する武器です。
経審加点に効く就業規則ってどんなもの?
※ 「経審加点に効く就業規則」とは、経営事項審査のW点(労働福祉の状況)で加点対象となる制度を明文化し、社内規定として整備・運用していることが確認できる状態を指します。
育児休業制度・介護休業制度
●育児休業の対象、取得期間、手続き方法、復職支援制度などを明記
●対象家族の範囲、介護休業の取得方法、期間など
就業規則に明記+届出が必要。実績不問(制度があればOK)
短時間勤務制度
●育児·介護などに対応した短時間勤務の選択肢
育児・介護両対応が望ましい。制度があれば加点対象
メンタルヘルス対策
●相談窓口の設置、安全配慮義務としての配慮策など
明文化されていることが必要。衛生委員会設置も有効
法定外の福利厚生制度
●子の看護休暇、ポランティア休暇 等
社内ルールとして明記されていれば加点対象
両立支援制度
●育児・介護と仕事の両立支援策(再雇用制度など)
就業規則や別規程への記載が必要。助成金とも親和性あり
当事務所では、経審の加点に効く就業規則の新規作成・改定を多数手がけています。
公共工事を見据えてスコアを高めたい中小建設会社様に、最適な制度設計をお約束します。
当社の就業規則が
選ばれる3つの理由
作るだけに留まらず、現場を動かし、受注力を高める––そんな戦略的就業規則を設計します。
社会保険労務士が作成・提出まで対応
経験豊富な社会保険労務士が御社に訪問し、その場で必要事項をヒアリング。
すぐに作成に取り掛かります。「今すぐ作りたい!」という多忙な
建設業経営者の声に応える、建設業特化・即日実務支援です。
建設業の現場事情に精通した実務仕様
公共工事に関わる加点要素––そのすべてに対応した完全建設業仕様の
就業規則をご提供。
「売上を上げるための就業規則」その価値をご提案します。
経営ビジョンを映す攻めと守りのバランス設計
建設業運営の基本ポリシーは、「安全・成長・公正」でしょう。
わたしたちはという経営者の人事への想いと基本ポリシーを融合させ、
攻めと守りのバランスが取れた就業規則を作成します。
アップデートしたい
こんな時は相談を!
給与規程を就業規則から独立させたい
退職金制度を設けたい
元請から「ハラスメント防止規程」の提出をもとめられた
「うちは小さな建設会社だから…」と思っていませんか?
規程の整備は、いざというときの備えです。
「就業規則には、賃金支給についての条文が少しだけ。大丈夫?」
「退職金の支給、口約束じゃ危ない?」
「元請の雛形をそのまま使っても問題ない?」
規程は、実態に合った整備が重要です。
御社に必要な規程を作成から届出まで一貫対応します。
外注に出したい
こんな時は相談を!
給与計算にミスが多い
工期延期や突貫工事で労働時間が大幅増
現場手当の支給額を変更した
給与計算を承る条件がございます。お問合せ下さい。
お問い合わせはこちら
LINEからご相談可能です。
「友だち追加」して、スマホから
いつでもお気軽にお問い合わせください。